2019年度障害科学学会大会研究発表要旨集

ポスター発表

発表番号,発表題目,発表者(所属)の順に記載

※〇印は発表説明責任者(登壇者)

※発表題目をクリックすると要旨PDFにアクセスできます。

 

【1】「権利」としての「合理的配慮」の理解―障害者基本法に「合理的配慮」そのものが規定されなかった経緯―

〇中山 忠政(弘前大学 教育学部)

 

【2】場面緘黙に関連するアセスメント尺度の検討―事例研究を中心に―

〇趙 成河(筑波大学人間系)・ 園山 繁樹(島根県立大学人間文化学部)

【3】肢体不自由教育における養護・訓練の展開と動作訓練―1970 年代の養護・訓練の実践―

〇丹野 傑史(長野大学社会福祉学部)

【4】発達に課題のある児童への授業における認知処理過程を考慮した指導支援の検討―オーセンティック・アセスメントと「パフォーマンス評価を中心に」―

〇小林 佳世子(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・岡崎 慎治(筑波大学人間系)

 

【5】アーレンシンドロームがある人の読字時における有色レンズによるストレス軽減効果の検証

〇五十嵐 千明(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・熊谷 恵子(筑波大学人間系)

 

【6】視覚障害特別支援学校(盲学校)における重複障害児童生徒の教育課程の編成に関する現状と課題

〇小林 秀之(筑波大学人間系)・米田 宏樹(筑波大学人間系)

 

【7】小学校6年生および中学校1 年生を対象とした漢字単語の心像性の評定調査

〇飯塚 朱里(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・熊谷 恵子(筑波大学人間系)

 

【8】吃音を伴う場面緘黙児童への介入経過―吃音の変化を中心にー

〇宮本 昌子(筑波大学人間系)・趙 成河(筑波大学人間系)・飯村 大智(筑波大学大学院人間総合科学研究科;日本学術振興会特別研究員)・深澤 菜月(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・園山 繁樹(島根県立大学人間文化学部)

 

【9】ASD 傾向のある知的障害児に対する幼稚園カリキュラムの適合研究

〇伊藤 貴大(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・野呂 文行(筑波大学人間系)

 

【10】 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児とダウン症候群児における言語性記憶と統語発達―定型発達児との比較検討を通して―

〇小泉 愛美(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・小島 道生(筑波大学人間系)

 

【11】通常の学級に在籍する発達障害のある児童を取り巻く環境要因と学級雰囲気の関連

〇岡部 帆南(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・柘植 雅義(筑波大学人間系)

 

【12】自閉スペクトラム症児の排泄行動に対する保護者支援

〇朝岡 寛史(筑波大学人間系)・池田 遥香(筑波大学人間学群障害科学類)・野呂 文行(筑波大学人間系)

 

【13】心拍数からみた視覚障害者のバスケットボール試合時における運動状況~全盲男性2名の場合~

〇 鶴井 孝大(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・柿澤 敏文(筑波大学人間系)

 

【14】障害科学と犯罪心理学の懸け橋 少年刑務所での吃音治療教室を絆に―30年ぶりに戻 ってきた筑波大学で浦島太郎のような体験をしながら考えたこと―

〇梅本 和正(筑波大学大学院人間総合科学研究科)

 

【15】WEB 情報に基づく海外の Selective Mutism に焦点化した学会・研究会・支援組織等の整理

〇酒井 貴庸(甲南女子大学人間科学部)・奥村 真衣子(信州大学大学院教育学研究科)・園山 繁樹(島根県立大学人間文化学部)

 

【16】昭和戦前期石川県の感化院における地域社会との連携

〇立浪 朋子(新見公立大学)・岡 典子(筑波大学人間系)

 

【17】視覚の過敏症(アーレンシンドローム)のある人の視覚及び他の感覚の特性について―自閉スペクトラム症併存の有無による感覚特性の相違に焦点を当てて―

〇小園 侑理愛(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・熊谷 恵子(筑波大学人間系)

 

【18】自閉スペクトラム症児に対する視写の指導

〇馬場 千歳(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・藤本 夏美(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・小林 千紗(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・野呂 文行(筑波大学人間系)

 

【19】精神障害者におけるキャリア支援の充実に関する研究―精神障害者と企業側の語りから考える離職とその要因―

〇李 嬌(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・森地 徹(筑波大学人間系)

 

【20】自立活動の指導における若手教師の効果的な意思決定を促すベテラン教師介入プログラムの開発―自立活動「身体の動き」に関する個別指導場面に着目して―

〇北川 貴章(国立特別支援教育総合研究所)・杉林 寛仁(筑波大学附属桐が丘特別支援学校)・内海 友加利(兵庫教育大学大学院)・安藤 隆男(筑波大学人間系)

 

【21】生活主義教育後退期における生活単元学習論―望月勝久の「生活単元学習の改造」論に着目して―

〇佐々木 達人(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・米田 宏樹(筑波大学人間系)

 

【22】自立活動に係る自主研修の資源―関連の資料の収集と分析を通して―

〇内海 友加利(兵庫教育大学大学院)・安藤 隆男(筑波大学人間系)

 

【23】小中学校等における特別支援教育の質保証に向けた個別の指導計画のあり方Ⅰ―特別支援学校から発信するための研究の構想―

〇八柳 千穂(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・阿久津 百子(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・橋本 陸(筑波大学人間学群障害科学類)・迫田 拳(筑波大学人間学群障害科学類)・西塚 裕人(筑波大学研究生)・大川 木綿子(筑波大学研究生)・内海 友加利(兵庫教育大学大学院)・池田彩乃(筑波大学附属桐が丘特別支援学校)・植田佐知子(静岡県立吉田特別支援学校)・安藤隆男(筑波大学人間系)

 

【24】小中学校等における特別支援教育の質保証に向けた個別の指導計画のあり方Ⅱ―即時的フィードバック機能を埋め込んだ個別の指導計画モデルの構想―

〇安藤 隆男(筑波大学人間系)・阿久 津百子(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・橋本 陸(筑波大学人間学群障害科学類)・迫田 拳(筑波大学人間学群障害科学類)・西塚 裕人(筑波大学研究生)・大川 木綿子(筑波大学研究生)・内海 友加利(兵庫教育大学大学院)・植田 佐知子(静岡県立吉田特別支援学校)・池田 彩乃(筑波大学附属桐が丘特別支援学校)・八柳 千穂(筑波大学大学院人間総合科学研究科)

 

【25】特別支援教育における教材教具の作成と活用に関する文献的研究

〇李 彩環(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・区 潔萍(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・裴 虹(筑波大学人間系)・柘植 雅義(筑波大学人間系)・野呂 文行(筑波大学人間系)・米田 宏樹(筑波大学人間系)

 

【26】特別支援教育における教材・指導法の適用性に関する研究(Ⅰ)―中国長沙知的障害特別支援学校の実践結果による―

〇裴 虹(筑波大学人間系)・佐藤 義竹(筑波大学附属大塚特別支援学校)・李 彩環(筑波大学人間系)・区 潔萍(筑波大学人間系)・柘植 雅義(筑波大学人間系)・野呂 文行(筑波大学人間系)・米田 宏樹(筑波大学人間系)

 

【27】中国の特別支援学校教諭を対象とした教材教具に関する研修会の実施と評価

〇佐藤 義竹(筑波大学附属大塚特別支援学校)・裴 虹(筑波大学人間系)・李 彩環(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・区 潔萍(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・柘植 雅義(筑波大学人間系)・野呂 文行(筑波大学人間系)・米田 宏樹(筑波大学人間系)

 

【28】中国語の音読成績における一貫性と使用頻度の効果―小学校3 年生と6 年生を対象とした予備的研究―

〇区 潔萍(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・三盃 亜美(筑波大学人間系)・裴 虹(筑波大学人間系)・米田 宏樹(筑波大学人間系)・宇野 彰(筑波大学人間系)

 

【29】聴覚障害のある重複障害の子どもに対する教育の実態と課題―全国ろう教育研究大会・全日聾教育研究大会における教育実践を基盤とした研究発表の動向に焦点をあてて―

〇左藤 敦子(筑波大学人間系)・米田 宏樹(筑波大学人間系)

 

【30】障害当事者からの聞き取りをもとにした通常学級での障害児支援・配慮の現状と課題に関する研究動向

〇長谷川 大也(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・米田 宏樹(筑波大学人間系)